食物繊維なのに下痢?体に合わない「良かれ食習慣」の落とし穴
「野菜は身体にいいって聞くから、意識してたくさん食べてる」
「でも逆にお腹がゆるくなった気がする…」
そんな経験、ありませんか?
私自身も、健康のためにと食物繊維を意識して増やしていた時期がありました。
しかし、結果は思っていたのと逆。下痢の頻度が増え、腸の調子が不安定になってしまったのです。
体験談:サラダ中心の食事でお腹が不安定に
「腸にいい=食物繊維」というイメージから、毎日大きなサラダを食べ、根菜たっぷりの料理を作っていました。
しかし数日経つと、お腹がゴロゴロ、便がゆるい、トイレが近いといった症状が頻発。
特に冷たいままのサラダを空腹時に食べたときには、食後すぐに腹痛と下痢を起こすこともありました。
最初は原因に気づかず、「たまたまだろう」と思っていましたが、日記をつけてみると明らかに生野菜や根菜類を多く摂った日とリンクしていることが判明しました。
そもそも「食物繊維」には2種類ある
よく「食物繊維は腸に良い」と言われますが、実は2種類の食物繊維が存在します。
不溶性食物繊維
- 例:キャベツ・ごぼう・ブロッコリー・豆類など
- 腸を刺激してぜん動運動を促進
- 摂りすぎると腸が過敏になり、下痢や腹痛につながることも
水溶性食物繊維
- 例:海藻類・オクラ・なめこ・大麦・モロヘイヤなど
- 水分を吸収して便を柔らかく保つ
- 腸内環境を整えやすく、下痢体質にも比較的合いやすい
下痢体質の方には、水溶性食物繊維を多く含む食材を中心に選ぶことをおすすめします。
水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の違いとは?
「食物繊維=便秘解消に良い」と思われがちですが、実際には腸のタイプに合わせて選ぶことが大切です。
ここでは、2種類の食物繊維の特徴と、どちらが下痢体質に向いているかを簡単にまとめます。
水溶性食物繊維
- 水に溶けてゲル状になる
- 腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を整える
- 便をやわらかくして排便をスムーズに
- 下痢・軟便がちな方には比較的合いやすい
多く含む食品:わかめ・昆布・もずく・オクラ・なめこ・山芋・大麦・納豆 など
不溶性食物繊維
- 水に溶けず、腸で膨らんでかさを増す
- 腸のぜん動運動を活発にする
- 摂りすぎると腸への刺激が強くなり、下痢やガスの原因になることも
多く含む食品:ごぼう・キャベツ・ブロッコリー・玄米・豆類・さつまいも など
どちらも大切な栄養素ですが、下痢体質の人はまず水溶性を中心に取り入れるのが安全です。
また、調理方法にも工夫を。生より煮る・蒸す・温めることで、腸にやさしくなります。
下痢体質の方がやりがちなNGパターン
- ● 空腹時に冷たいサラダをいきなり食べる
- ● 朝に冷たい野菜ジュースを一気飲み
- ● 根菜類や豆類を意識しすぎて過剰に摂取
どれも一見「健康的」ですが、腸が弱い人にとっては刺激が強すぎる可能性があります。
「体にいいから」と無理して続けると、逆に下痢・ガス・腹痛などの不調が起こるリスクも。
改善のポイント:「温めて・分けて・種類を選ぶ」
- ・冷たいまま食べず、できるだけ温野菜で摂取
- ・一度に大量に摂らず、朝昼晩に分けて摂取
- ・不溶性よりも水溶性を優先して選ぶ
また、食事のスタートはスープや煮物など、温かくて腸に優しいものにするのも大切です。
冷たいものや硬い野菜は、後半に少しずつ食べるようにすると反応が和らぐ傾向があります。
私が実践して改善したこと
- ・サラダをやめて、根菜スープや蒸し野菜に切り替えた
- ・昼はオクラやなめこの味噌汁を中心に、夜は軽めの煮物
- ・野菜は1日3回に分けて少しずつ取り入れる
- ・冷蔵庫から出したものは一度常温にしてから食べる
これだけでも、下痢の頻度が減り、お腹の張りや不快感も大幅に改善されました。
次に読むべき記事
まとめ:「良かれと思って」も腸には合わないことがある
腸はとても繊細です。体に良いとされる食べ物も、あなたの腸に合っていなければ逆効果になることがあります。
大切なのは、「良い」と言われているかではなく、“自分の体がどう反応するか”。
下痢が続く方は、ぜひ今日から“腸にやさしい食べ方”に切り替えてみてください。
ひこばえ整骨院過敏性腸症候群、下痢に対する治療
ひこばえ整骨院では過敏性腸症候群、下痢の治療を非常に得意としています。
悪い部分だけを見るのではなくそれ以外の歩き方や立方体の使い方を全て見て一番最適な治療方法を選んで行きます。
もしあなたが過敏性腸症候群、下痢による辛さで悩まれているならば是非下記をご覧ください。