「肩こりにマッサージは逆効果?本当の原因と正しいセルフケアを解説」

肩こりにマッサージは逆効果?

あなたの肩こり、実は「マッサージしすぎ」が原因かもしれません。

肩や首のコリに悩んで、毎日のようにマッサージしたり、セルフケアを頑張っている方は少なくありません。

しかし、それでも一向に良くならない…。むしろ悪化しているような気さえする。

そんな方にこそ知ってほしい事実があります。

この記事では、肩こりにマッサージが良くない理由、どのように改善していくのかなどを具体的にお話ししています。

ご興味のある方は最後までご覧になって下さい。

肩こりの本当の原因は「巻き肩」と「胸の筋肉の硬さ」

実は、肩や首が凝る原因の多くは「巻き肩」にあります。

巻き肩とは、肩が前に巻き込まれるような姿勢のこと。

この姿勢になると、胸の前の筋肉(大胸筋・小胸筋など)が縮こまり、硬くなることで、自然と首や肩の筋肉が引っ張られ、負担がかかってしまいます。

肩こりの本当の原因は、巻肩と胸の前が硬くなってしまっていること。筋肉が萎縮をすることにより結果的に肩こりを発症する。

わざと姿勢を猫背にしてみてください。

胸の前の筋肉が縮こまったり肩が中に入るのがわかるでしょうか?

このような姿勢が続くと、首筋や肩の筋肉が緊張しすぎてしまい、コリへと変わってしまいます。

巻き肩になってしまうが故に、首の筋肉と肩の筋肉が頭が前に落ちないように引っ張りすぎてしまいます。

この引っ張り合いが起きたときに、首と肩の筋肉の緊張が強くなります。

頭が前に落ちてしまうことにより、首と肩の筋肉ががんばりすぎて、肩こりや首こりになる


マッサージが逆効果になる理由

肩や首をマッサージでほぐそうとしても、一時的に血流が良くなって軽くなるだけで、根本の原因(胸の筋肉の硬さ)には届いていません。

むしろ、首や肩の筋肉を過度にほぐしてしまうと、それを支えるためにさらに胸が固まり、姿勢が崩れてしまうという悪循環に。

姿勢が悪くなることにより、胸の前の筋肉が縮こまってしまう。

肩の筋肉を緩めると一時的に気持ちが良いのですが、結局胸の前の筋肉の硬さが取れていないので、さらに巻肩を悪化してしまうという悪循環に陥ってしまいます。

なので、肩こりにマッサージをすると良くないと言う理由になります。

肩こりを治すために、マッサージをすると、かえって猫背になり、肩こりを発症しやすくなる


正しいセルフケアは「胸の前をほぐす」こと

肩こりを本当に解消したいなら、まずやるべきは胸の前の筋肉を緩めることが大切です。

例えば以下のようなセルフケアを試してみてください:

  • 壁に手をついて胸を開くストレッチ

  • 大胸筋の筋肉を緩める

巻き肩が改善すれば、自然と首・肩の緊張も和らぎ、肩こりが楽になっていきます。

壁に手をついて胸を開くストレッチ

壁に向いて正面に立つ

右手を前にして体を左方向に捻る

右の胸の前が伸びていれば10秒間キープ

反対側も同様に行う

巻肩を治すため、肩こりを治すために、胸の前の筋肉を伸ばす。ストレッチ方法

大胸筋の筋肉を緩める

左手の中指人差し指薬指で右の胸の前を押す。

まんべんなく全体的に30秒ほどマッサージをする。

ぐりぐり押すのではなく軽い指圧を行う。

左右2回ずつ行う。

巻肩を治すため、肩こりを治すために、胸の前の筋肉をマッサージする方法

この2つを1日2から3回程度行うことにより筋肉をより緩めることができます。

無理をせずに徐々に行うようにしてください。


まとめ:肩こりには“押す”より“伸ばす”

肩こりを根本から解消するには、「どこが硬くなっているのか?」を知ることが大切です。

肩こりを治すためにマッサージをするとかえって悪化するケースもあります。

巻き肩の ように胸の前の筋肉が緊張してしまい、姿勢が悪くなり、肩の筋肉は頑張りすぎる。

このような原因だと肩のマッサージは逆効果になるというのがイメージできると思います。

まずはあなたの体の状態や身体肩こりのメカニズム等を理解した上で、ケアをしっかりとするようにしていきましょう。

ひこばえ整骨院肩こりに対する治療

ひこばえ整骨院では肩こりの治療を非常に得意としています。

悪い部分だけを見るのではなくそれ以外の歩き方や立方体の使い方を全て見て一番最適な治療方法を選んで行きます。

また、あなたに最適なセルフケアもお伝えをしていきます。

もしあなたが肩こりで悩まれているならば是非下記をご覧ください。

改善事例や症例も多数ご用意しています。